こんにちは、はじめまして。お料理記事を不定期で連載することになりましたパイちゃんです。Twitterでは結構頻繁に手作り料理の写真を上げていて、「美味しそう」と言ってもらえることが多く、レシピを披露することになりました。
本日のパイちゃん、クッキングスタイル
写真は自宅キッチンにて。築60年の公団住宅なので、ガステーブルはビルトインキッチンではありません。普段料理をするときはエプロンなしで普段着ですが、今回は公開するので水着エプロンで頑張っています♪


今日は何をつくるの?
初回のメニューは変態さん大好きな激辛料理から、「大豆ミートの汁なし冷やし担々麺」を選びました。

大豆ミートのメリット
乾燥している大豆ミートは、常温で長期保存ができます。また、500gの乾燥大豆ミートを戻すと、1.8kgにもなるんです。なので、100gあたり55円とコスパ抜群。安くて使い勝手が良いのが大豆ミートの良いところです。
ただ、肉の味はありませんので、ハンバーグのように肉を味わう料理には向いていません。今回の担々麺の肉味噌のような、味の濃い料理に向いています。
激辛好きな変態さんはアレンジOK
辛さは生七味と食べる辣油と花椒の量で決まるので、激辛好きさんは生七味、食べる辣油、花椒マシマシで行っちゃてください。
材料はこちら!
- 大豆ミート 50g
- 冷凍長ネギ 80g
- にんにく 2かけ
- 食べる辣油 大さじ1
- 生七味 大さじ1
- すりごま 大さじ1
- ゴマペースト 大さじ1
- 花椒 大さじ軽く1
- 鶏ガラスープの素 大さじ1
- ごま油 大さじ1
作り方はこちら!
1.大豆ミートを熱湯で戻す
大豆ミートに3倍量(150〜180cc)の熱湯を注ぎ、戻します。15分ぐらいで吸いきれないお湯が残っていたら、お湯を捨てて水気を軽く切ります。

2.ネギとにんにくを炒め、大豆ミートを加える
分量外のごま油をフライパンにひき、冷凍ネギとスライスしたにんにくを入れて炒めます。冷凍ネギも冷凍庫に常備しておくと買い物に行けないときに重宝します。
戻した大豆ミートを加え、さらに炒めます。火を入れるというより、表面を油でコーティングするようなイメージです。


3.唐辛子メインで味をつける
濃い味付けがこの料理の柱ですので、唐辛子は食べる辣油と生七味の2種類。豆板醤を使っても良いと思いますが、食べる辣油は揚げにんにくなども入っていて味が深くなります。
塩味は鶏ガラスープの素を使って、味を付けます。
仕上げにすりごま、ゴマペースト、花椒を適量加えて、味のバランスを取ります。担々麺の肉味噌は、唐辛子、花椒、ごま、にんにくが味のメインとなります。
最後にごま油を入れてよく混ぜます。水分が少ないので、ごま油で多少なめらかな感じに仕上げて、麺に絡みやすくします。


4.麺を茹でる
麺は、業務スーパーのノンフライ乾麺を使っています。この麺も常温で長期保存可能です。Amazonでも似たような中華乾麺が売っていますね。茹で時間は5分ほどかかります。
茹で上がったら、冷水で締めてから分量外のごま油をまぶしてほぐします。

5.完成!
肉味噌を麺の上に乗せれば完成です♪
麺と肉味噌をよく混ぜて食べてください。生七味と食べる辣油、花椒とごまとにんにくの辛さと香りが良いコンビネーションになっています。
肉味噌は冷蔵庫で1週間ぐらいは保存できますので、お昼とか夜食に少しづつ食べても大丈夫です。

投稿者情報
パイちゃん/鞭子さん:@paipanhentai